宮の沢内科・循環器科クリニック011-665-3837 | 北海道の病院・医療施設の検索サイト メディカルケアガイド

施設検索

宮の沢内科・循環器科クリニック

  • 内科
  • 循環器内科
サムネイル画像

万全の設備であなたの治療をサポート

治療のご相談は、宮の沢内科・循環器科クリニックへお越しください。当院は、一般内科診療に加え、病気予防および生活習慣の改善を含めた診療を積極的に行っています。また、当院は、内科・循環器科を診療科目としており、専門の循環器科領域である高血圧・動脈硬化・不整脈・狭心症や高脂血症・糖尿病等を中心に診療しています。検査設備血液検査・尿検査・心電図・レントゲン検査はもちろんのこと、心臓および頸動脈超音波(エコー)検査・24時間心電図・運動負荷心電図、脈波検査(動脈硬化検査)などの検査があります。安全・確実・迅速に検査することがつとめと考えています。超音波検査(エコー)超音波を体表面からあてるだけで痛みを伴わず、体の中を見る検査です。心エコー心臓の形、動き、心筋の厚さ、 弁の状態などを調べます。ドプラー法により血流の変化を知ることも可能です。頸動脈エコー脳に血液を送る、頸動脈の流れの異常や狭くなっているところなどの異常を調べます。心電図心電図は心臓が収縮するたびに起こす電気的変化を記録にしたものです。もし異常があればその波形に特有の変化が見られ異常部位が特定できます。ホルター心電図胸に電極をはりつけ、700gぐらいのテープレコーダーで、24時間の心電図変化を記録します。これを用いると日常生活の心電図変化が分かるので、狭心症発作の診断に非常に役たちます。また、ほんの一時的にしか起こらない不整脈の発見も容易です。

上記のほか、運動負荷心電図・トレッドミル運動負荷試験・脈波検査・X線装置・超音波骨密度測定装置・シオノスポットリーダーなどの検査ができます。ご家族のホームドクターとして、当院のスタッフは全力でみなさまが安心して治療をうけていただけるクリニックを目指しております。


佐藤 慎一郎 院長

略歴

昭和60年 札幌医科大学医学部 卒業、札幌医科大学内科第2講座 入局

平成4年 北海道立北見病院循環器科 医長兼札幌医科大学助手

同6年 医学博士号取得

同7年 旭川赤十字病院循環器科副部長

 循環器領域の救急医療(心筋梗塞、心不全、不整脈及び 心臓ペースメーカー治療など)や腎不全の

 治療(血液透析、腹膜透析)に従事

同12年 八軒循環器病院(札幌市西区)副院長

 循環器疾患(高血圧、狭心症、心筋梗塞及び不整脈)、老人医療、糖尿病など内科一般外来、入院並

 びに往診診療

同18年 宮の沢内科・循環器科クリニック開院

所属学会

日本内科学会・日本循環器学会・日本心臓病学会・日本ペーシング学会・日本心エコー学会・心血管内分泌代謝学会・透析療法学会など。

医学博士。日本内科学会認定総合内科専門医・日本循環器学会認定循環器専門医・日本高血圧学会認定高血圧専門医・日本内科学会認定内科医・日本医師会認定産業医