社会医療法人 仁生会
西堀病院
- 内科
- 消化器内科
- 循環器内科
- 肛門内科
- 外科
- 整形外科
- 形成外科
- 皮膚科
- リハビリテーション科

寄生虫症は、過去の病ではありません! 食生活等の注意点
皆さんは寄生虫による健康被害についてどのくらいご存じですか? 衛生環境が大幅に改善した現代においても、毎年のように感染例が報告され、中には命に関わる症例もあるなど決して過去の病ではありません。消化器がご専門で、寄生虫症に詳しい山科 哲朗 医師(函館市・西堀病院 副院長)に、感染経路や症例から日常レベルで心掛けたい感染予防まで詳しく話を伺った。

山科 哲朗 副院長
専門分野:消化器内科
―寄生虫症と聞くと、ひと昔前に流行った病と認識しがちですが、現在でも罹患者は多いのですか?
山科副院長 消化器科医になり約40年が経過し、昔に比べれば罹患者は減ったと感じますが、それでも一定数の方が今でも感染します。漁業が盛んな道南では、イカの生食で発症する「胃アニサキス症」が最も頻度の高い疾患で、寄生虫症は地域の食文化や生活習慣と切っても切り離せない関係にあります。以前勤務していた病院では、胃アニサキス症の患者様を毎年10例ほど診てきましたし、全国では増加傾向にあるという話も聞きます。道南での感染源としてはこれまで、イカ以外ではソイや鱈(たら)などが中心でした。しかし近年、漁獲量が増えたブリを食べて感染する方もいらっしゃり、一度に3匹の虫体を内視鏡的に摘出した経験があります。いずれの場合でも生食が原因となっており、予防としてはイカ、鱈、その他の魚の生食に注意することです。特に自分で釣った魚を刺身にして食べる際は、十分な注意が必要です。居酒屋等での外食で感染する方も時々いらっしゃいますが、この場合は食品衛生上の問題となり、保健所への届け出が必要になります。

胃アニサキス症では激しい腹痛が起こります
―胃アニサキス症の症状と治療について教えてください。
山科副院長 アニサキス症は食後、概ね12時間以内…早い方だと2~3時間で突然の腹痛が起こります。また、強い胃粘膜障害の場合は吐血を伴うことがあります。内視鏡的摘出の治療で、速やかに痛みはなくなります。
―他にもよく耳にする寄生虫、サナダムシについてはいかがですか?
山科副院長 正式名称は日本海裂頭条虫と言います。道南では秋にマス釣りが盛んに行われますが、自身で調理して食べることで発症する例が多いようです。アニサキス症に比べると症例数としては少なく、これまで6例ほど診てきました。魚の生食が原因になるのはアニサキスと同様で、虫卵が人間の体内に入り、数メートルにまで成長することがあります。初診時に患者様から、「肛門から“きし面”のようなものが出てきた」と伺うことが多くあります。感染後もほとんど自覚症状が出ないため、気付かないうちに数メートルにまで成長してしまうのです。治療法は駆虫剤の投薬が一般的ですが、特殊な造影剤を飲み虫体を肛門まで誘導し、排泄してもらう治療法もあります。マスのほか、鮭の生食にも注意が必要です。
―命に関わるような寄生虫症はあるのですか?
山科副院長 肝エキノコックス症は危険な寄生虫症で、私自身はこれまでに10例ほど診てきました。エキノコックス属条虫の幼虫に起因する疾患で、成虫に感染しているキツネ、犬などの糞便内の虫卵を経口摂取することで感染します。道内では今でも年間20例近く感染の報告があり、道の公衆衛生関連部でも非常に注意している疾患です。肝臓に嚢胞性病変を形成する特徴があり、進行は非常にゆっくりですが、腹膜播種(病変細胞が腹腔内に散らばった状態)まで進むと肝切除の適応がなく予後は不良です。アレベンダゾールと言う駆虫薬がありますが、その効果は残念ながら不確かです。できるだけキツネの出没する場所を避ける、川水を飲まないなどの予防法はあるのですが、最近は民家近くでもキツネの姿が多く見られるようになり、完全にシャットアウトするのは難しくなっております。近年のキャンプブームで観光客とキツネの接触機会が増えておりますが、不用意な餌付けをしないように注意喚起していくことが重要だと考えております。

エキノコックスの幼虫(右下円内のイラスト)に侵された肝臓
―貴重なお話をありがとうございました。最後に地域住民の方にメッセージをお願いします。
山科副院長 ほんの一部ではありますが、寄生虫症のお話をさせて頂きました。北海道は様々な生き物が共存し、新鮮な食べ物も豊富な土地柄です。魚や肉を生食する機会が多いとは思いますが、地域食文化の健全な発展のためにも、正しい知識を身に付けて寄生虫に感染しないよう十分に注意してください。紹介した肝エキノコックス症など、非常に危険な寄生虫症もありますので、食後の腹痛や体調の異変を感じた際はすぐに当院までお越しください。
※2025年メディカルケアガイド函館市版に掲載されたインタビュー記事です
診療時間
時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 祝 |
9:00~12:30 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
13:30~17:00 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | |||
休診日:土曜・日曜・祝日 12月30日〜1月3日 12月8日(開院記念日) |
-
社会医療法人 仁生会
西堀病院