川下ばく内科
- 内科
- 内視鏡内科

「鎮静剤なしでも楽に!」がモットー
2016年(平成28年)3月1日の開院以来、生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)および私の専門分野である消化器疾患を中心に、内科疾患全般の診療を行っています。
長年体に染みついた生活習慣(特に食生活)を改善することは、そう簡単ではありませんが、改善しなければ病状が悪化し、場合によっては命にかかわることもあり得ます。生活習慣病は病院任せ・医者任せではなかなか良くなりません。自分の体は自分で管理するという意識がどうしても必要となります。そのことを検査結果なども交えながら丁寧に説明し、治療していきます。
消化器疾患については、私が得意とする胃カメラ・大腸カメラや、腹部エコーなどを駆使し、安全で確実な診断・治療を心がけています。
胃カメラは鼻から挿入できる細いものを使用しており、口から入れるよりも苦痛が少なく、検査中も会話ができるのが大きなメリットです。鼻の中が狭くてカメラが通らない場合は口から入れざるを得ませんが、カメラが細いので通常の胃カメラよりも楽に検査できます。
大腸カメラはどうしても多少の苦痛を伴うことが多いですが、長年の経験を生かし、できるだけ苦痛を少なくするよう常に心がけています。外来治療が可能なポリープはその場で治療が可能ですが、治療後は点滴をしながら3時間くらい様子を見させていただきます。入院での治療が必要な場合には、治療可能な病院を紹介させていただきます。
当院では胃カメラ・大腸カメラの際に麻酔や鎮静剤は使用しませんので、当日の車などの運転には全く支障ありません。
また当院では他に禁煙治療、骨粗鬆症の検査・治療、各種予防接種(乳幼児も可能です)、各種健康診断や日帰り人間ドック、訪問診療、各種ビタミン注射なども行っています。
ご不明な点などありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

待合室

スタッフ

診療室

処置室と医療機器


髙橋 麦 院長
私は音楽が好きで、特に沖縄音楽が大好きです。自分でも楽器を演奏したり歌ったりします。
小学生の頃は、ピアノを習わされていました。練習が嫌いで、週1回教室に通うのが苦痛でしたが、今思えばピアノを習っていたことが音楽をやる上でとても役立っています。
中学生になりギターを触り始めましたが、アコースティックギターは上手く弾けず、もっぱら押さえやすいエレキギターを弾いていました。まともなバンドを組んだこともなく、部屋で適当に弾いて自己満足の世界でした。
二十数年前に初めて沖縄に行き、その魅力にドップリとはまってしまいました。いつからか三線を自己流で弾き始め、10年ほど前から三線教室に通っています。
同じく10年ほど前からになりますが、「一五一会」という弦が4本の楽器を弾いています。「一五一会」は、沖縄県石垣島出身のBEGINがヤイリギターと一緒に作り上げた楽器です。アコースティックギターに挫折した私でも簡単に弾くことができる、夢のような楽器です。これからこの楽器をいろんな所で弾いて、北海道にも広めていけたらと思っています。
4年ほど前からランニングを始めました。初めの頃は1km走るのに何回も休むような有様でしたが、一昨年からはハーフマラソンを何とか完走(とは言っても、後半はほとんど歩くような状態ですが)できるようになりましたが、フルマラソンはこれまで4回挑戦したものの全敗です。今年こそ完走したいと思っています。
走るようになってから、アルコールを減らしたり食事にも注意するようにしたりして、体重が10kgちょっと減りました。食事療法と運動療法はやっぱり大事だなと、身をもって実感しているところです。
バイクに乗るようになってから40年が経ちますが、最近は全然乗る時間がありません。バイクが可哀そうなので、一旦手放そうかとも考えています。
そのうちゆっくり沖縄に行ける時間ができたら、久しぶりにダイビングや釣りをしたいと思います。
経歴
埼玉県出身
北海道大学医学部 平成元年卒業
平成元年4月~
道内各地の勤医協(札幌・釧路・旭川・苫小牧・上砂川)で内科医、消化器内科医として勤務
平成25年4月~平成27年3月
北郷通り内科クリニック院長
平成28年3月
川下ばく内科開院
参加学会および資格
日本消化器内視鏡学会指導医、専門医
日本消化器病学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本認知症ケア学会認知症ケア専門士
日本医師会認定産業医
診療時間
時間 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 祝 |
8:40~12:00 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 | ||
13:30~17:00 | 1 | 1 | 1 | |||||
16:00~19:00 | 1 | 1 | ||||||
休診日:日曜・祝日 |
-
川下ばく内科