ロコモティブシンドロームとは?

ロコモティブシンドロームとは?
身体の運動する機能の障害のため運動機能の低下をきたした状態を「ロコモティブシンドローム 略:ロコモ 和名:運動機能症候群」といいます。
この症状が進行すると介護が必要になるリスクが高くなります。
「ロコモは身体の運動する機能(骨・関節・筋肉等)にいずれか、あるいは複数の障害が起こり、「立つ」、「歩く」といった生活動作が低下している状態を言います。
これが進行すると日常生活にも支障が生じてきます。
いつまでも自分の力で生活し、歩いていくために、身体の運動機能を長持ちさせ「ロコモ」を予防し、健康に生活しながら健康寿命を伸ばしていく事を目標にしてみませんか?
自分の機能を把握してみよう
こんな状態は要注意!! 7つのチェック
- 片足立ちで靴下が履けない
- 小さな段差でつまずくことがある
- 階段を上がるのに手すりにつかまることがある
- 家で少し重い家事が困難な時がある
- 牛乳パック2個程度の買い物を持ち帰るのがやや困難
- 15分程度続けて歩くことが出来ない
- 横断歩道を青信号で渡れない


上に当てはまるものはありましたか?
1つでも当てはまると運動疾患の予兆を放置することになります。
健康な状態から要介護・要支援に至るまで身体の機能は密かに衰えていきます。
少しずつ進行する身体の機能の低下を予防していきませんか?
「生活習慣」と「適切な運動」で身体の機能は大きく変わります!!
「自分の足で歩き続ける・・・」
「好きなことを続けていく・・・」
運動をして健康寿命を伸ばし元気に生活していきましょう。
記事提供:リハビリ専門デイサービスゆとりえ