北海道の病院・医療施設の検索 口コミ・評判

健康に関する豆知識

耳と鼻の病気について

外耳の病気

耳の穴がふさがって聞こえにくくなるのは、おできや耳垢栓塞(耳垢が耳の穴をふさいだ状態)が考えられます。まれに『先天性鎖耳』といって、生まれつき耳の穴がふさがっているケースもあります。

中耳の病気

鼓膜が破れたり、急性、慢性の中耳炎で起こります。

小学生などでも、まわりに気づかない程度の軽い難聴(聞き返し、ぼんやりするなど)があります。

これを耳管狭窄症といい、鼻カタル・扁桃肥大・アデノイドなどの、鼻やのどの病気によって、耳管の働きが障害されて起こります。

内耳の病気

内耳の障害による難聴は非常に多く、脳膜炎、はしかや耳下腺炎の重症、梅毒、いろいろな急性感染症などが原因となるほか、原因不明の場合も少なくありません。

症状と原因

・耳が痛む
症 状考えられる病気例
耳のまわりや入り口に近いところが痛む外耳のおできで、耳を引っ張ったり押したりすると痛みが増します。
乳様突起炎(中耳炎のひどくなったもの)、耳下線の炎症、耳の周囲のリンパ節の炎症などでも耳の周囲が痛みます。
耳の奥のほうが、刺すように痛む中耳炎で、かぜや過労などのあとに発熱などの症状とともにあらわれます。
耳の外傷があって耳が痛む耳介、外耳道のけが、鼓膜が破れた場合や耳に異物が入った場合など。
その他の病気で耳が痛む歯、のど、扁桃などに炎症がある場合や神経痛などでも耳痛が起こります。
耳がかゆい
症 状考えられる病気例
耳や耳の穴がただれてかゆい湿疹によることが多く、外耳道菌症という、カビが生える病気の場合もあります。
耳がかわいてかゆい老人性の皮膚の変化によるものが多いです。
外耳道掻痒症の場合もあります。
耳だれ(耳漏)
症 状考えられる病気例
サラサラした耳だれが出る耳がかゆく、耳だれが出るのは『湿疹』、耳の痛みをともなう時は『おでき』です。
頭を打ったあと、きれいな水のような耳だれが出る時は頭蓋底骨折です。
ネバネバした耳だれが出る中耳炎では、多量の粘性の耳だれが出ます。
急性化膿性中耳炎では、はじめサラサラしていますが、すぐ粘性の耳だれに変わります。
脈打つように多量に出るのは『乳様突起炎』です。
くさい耳だれが出る耳だれがくさいのは、骨が腐っている可能性があり、結核の検査が必要です。
あめ状の耳だれが出る体質性の柔らかい耳垢が考えられます。
・耳がはれる
症 状考えられる病気例
耳の穴がはれるおできが多く、中耳炎ではれることもあります。
まれに骨のはれもの(骨腫)でも起こります。
耳のまわりがはれるおできの大きい場合や乳様突起炎。
耳の周囲のリンパ節は、耳、頭、顔、歯などの炎症ではれ、流行性耳下腺炎では両側がはれることが多いです。

鼻は呼吸や嗅覚、声の共鳴に関わる大切な器官です。鼻の病気は、こうした機能に影響を及ぼすほか、鼻汁や鼻づまりなどのつらい症状を引き起こすために、日常生活にも大きく影響を及ぼします。気になる症状がある方は、下の項目をチェックしてみてください。

急性・慢性 鼻炎

副鼻腔炎 〈急性鼻炎〉ウイルス感染よって、鼻の粘膜に急性の炎症が起きる病気です。鼻かぜともいいます。

急性・慢性

鼻腔(鼻の穴から気道につながるスペース)に接している薄い骨で囲まれた四対の空洞を副鼻腔といいます。副鼻腔炎とは、この副鼻腔の粘膜が炎症を起こし、膿がたまる病気です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎の3大症状は、頻発する『くしゃみ』と『鼻づまり』、『多量の鼻汁』です。このような症状は、鼻の粘膜が特定の物質(アレルゲン)に対して過敏に反応するために起こります。

鼻出血

いわゆる鼻血です。そのほとんどは、薄い粘膜の下に毛細血管が集まっているキーゼルバッハ部位から出血しています。原因としては、鼻を強くかむなどにより、粘膜が傷ついたり炎症を起こして、出血することが多いようです。

嗅覚障害

鼻づまりなどで嗅部ににおいが届かないために起こる呼吸性嗅覚障害や、頭部外傷などによる中枢性嗅覚障害などがあります。