メディカルガイドデジタルライブラリー

キーワード検索

QRcode

スマホで見る!

QRコードを読み取るとスマホでもご利用いただけます。

健康に役立つ豆知識

「おくすり手帳」は事故を未然に防ぐ

相互作用を防ぐ

  • 飲み合わせると“副作用が出やすくなる”,“効果が減弱する”ものの組み合わせを見つける
  • 医薬品以外に“健康食品”,“サプリメント”,“一般食品”等による吸収・効果の増強や減弱、副作用発現等の予見が出来る
     

副作用を考える 

  • 併用により起きそうな副作用が予見できる
  • いま起きている症状は医薬品が原因かどうかを判断できる
  • 副作用の原因が単独薬剤か複数薬剤か生活習慣かを考える資料になる
     

重複投薬を防ぐ

  • 併用してはいけない薬を見つける
  • 同一成分名称違い(ジェネリック医薬品等)の成分重複を避ける
  • 2種以上の成分配合薬での重複、或いは併用未承認等をみつける
  • 同種同効薬の重複投薬を見つける

 

通院の際は保険証と一緒に……続きを読む

膝関節痛について

筋力低下を防ぐ!太ももを鍛える運動

加齢による筋力の低下は膝を痛めてしまうことがあり、階段の上り下りや、しゃがむ姿勢がつらくなります。太ももの筋肉を鍛えることで膝にかかる負担は軽減できるので、簡単にできる運動で予防につなげましょう。

 

 

太ももの前の筋肉を鍛える

  1. いすに座る
  2. 片方の脚を水平に伸ばす
  3. そのまま5~10秒止めて、下ろす

 

 

 

 

 


  1. 脚を伸ばして寝る
  2. 膝の下に置いたタオルや枕を押す
  3. そのまま5~10秒止めて、力を抜く

 

 

<……続きを読む

歯と金属アレルギーについて

金属アレルギーとは?

金属アレルギーとは、金属が汗などの体液と触れる事により溶け出したイオン化物質が、身体のタンパク質と結びつく事によりアレルギー源となり、かゆみやかぶれなどの症状を起こす事を言います。金属アレルギーは大きく分けて「金属接触アレルギー」と、「全身型金属アレルギー」の2種類があります。

 

 

 

「金属接触アレルギー」とは?

金属接触アレルギーとは、ネックレスやピアスなど金属が直接皮膚や体液に触れる事により溶け出したイオン化物質が皮膚から体内に侵入し、再度同じ場所に金属が触れる事によりアレルギー反応(かゆみ、発疹、水泡などのかぶれの症状)を起こします。慢性化する場合は治療が非常に困難になる場合もあります。

 

「全身型金属アレルギー」とは?

全身型金属アレルギーとは、歯科金属や内服薬、食品などに含まれる金属が体内に侵入し、唾液など体液により溶け出したイオン化物質がアレルギー源となり、口の粘膜や腸から吸収された後、汗として皮膚から分泌する時にアレルギー反応(繰り返す湿疹、水泡、猛烈なかゆみ等の症状)として現れます。金属接触アレルギーとは違い、全身から汗と共に出てくるので手の平や足底に多くみられます。

 

金属アレルギーを起しやすい金……続きを読む

予防接種について

予防接種とは、ワクチンを接種して、免疫(感染症に対する抵抗力)をつくることをいいます。
赤ちゃんはお母さんから免疫をもらっていますが、発育とともに自然に失われていきます。そのため、予防接種により免疫をつくり、感染症を予防することが重要です。
札幌市では、予防接種法に基づいて定期の予防接種を実施しています。
子どもは発育とともに外出の機会が多くなり、感染症にかかる可能性が高くなりますので、特に保育園や幼稚園など集団生活に入る前に、できるだけ予防接種で免疫をつけましょう。

くわしくは、お住いの地域の保健所のホームページでご案内しております。

……続きを読む

SIDS(乳幼児突然死症候群)について

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは

SIDSは、それまで元気だった赤ちゃんが、事故や窒息ではなく、眠っている間に突然死してしまう病気です。
生後1~4か月頃が最も多く、ほとんどが1歳未満の赤ちゃんにおきています。SIDSの原因はまだよくわかっていませんが、SIDSの発生率を高める因子があることが明らかになってきました。

 

SIDSを減らすために

  • あおむけ寝で育てよう
  • 家族みんなでたばこをやめよう
  • できるだけ母乳で育てよう

「うつぶせ寝」「喫煙」「人工乳哺育」がSIDSの直接的な原因ではありませんが、これらの点に注意することで発生率を減らすことができます。また、なるべく赤ちゃんをひとりにしないようにしましょう。

……続きを読む

発行媒体

上へ